ADHDの子供への対処方法と最適な改善方法
スポンサーリンク
ADHDは、集中力がない、じっとしていられない、考えずに行動するという点に特徴があります。
周囲とのトラブルが絶えず、生きづらさを感じます。
ADHDの疑いがあったり、ADHDと診断されたりした子供には、どう対処したら良いでしょうか?
治療やサポートが遅れると二次障害の心配がある!二次障害は思春期に発症しやすい
ADHDの特徴は、子供には多少とも認められるものです。
年齢に不釣り合いなほど、不注意さ、多動性、衝動性が強い時、ADHDと診断されます。
「まだ小さいから」と様子を見ていて、治療やサポートが遅れると、ADHDの子供は、ADHDの主症状とは異なる症状を、引き起こす事が多いと言われています。
それが、二次障害です。
二次障害で多いのは、うつ病、不安障害、不登校や引きこもり。
また、反抗挑戦性障害を引き起こす事も、多いとされています。
このような二次障害は、思春期になって見られるケースが多いと言われています。
ADHDの主症状によって、周囲とのトラブルが多く、自尊感情が低い事が、二次障害の原因とされています。
ADHDの疑いがあったら早めに療育を受けさせよう!小さいうちは命を守る事を優先する事も大切
ADHDの疑いがあったら、まずは身近な専門機関に相談しましょう。
保健センター、子育て支援センター、児童発達支援事業所、発達障害者支援センターなどが、相談を受け付けてくれます。
専門の医療機関にもつないでくれます。専門の機関に相談したら、早めに療育を受けさせましょう。生きづらさが緩和されます。
小さいうちに、一番心配なのは、飛び出しです。横断歩道を歩いている時に、急に親の手を振り払って、駆け出す事も少なくありません。
ADHDの子供は、何かに気を引かれると、衝動的に飛び出します。
命の危険を伴う場合があります。
ごく幼いうちは、命を守る事を第一に考えるようにしましょう。
ハーネスなどを使うのも、一つの具体的な対処方法です。
スポンサーリンク
→ADHDの私が片付けられないを克服した方法!3つのポイント
家庭での困り事に対する具体的な対処方法はコチラ
1.片付けられない→片付けの手間を小さくする
気に入ったおもちゃをどんどん出す一方、片付ける事を忘れるのが、ADHDの子供です。
対処方法としては、片付けの手間を、小さくする事が大切です。
おもちゃを出して良いゾーンを決めておき、その範囲内なら良しとします。
2.静かにできない→不安を感じさせないように集中できる物を与える
不慣れな所に連れて行くと、ADHDの子供は、一瞬もじっとしていません。
周囲から迷惑がられます。落ち着いていられないのは、不安な気持ちを紛らわすためです。
好きな絵本やお絵かきセットを持参して、子供の注意をそちらに引き付けるようにしましょう。
3.宿題を途中で放り出す→集中できる環境を用意する
宿題を始めても、途中で注意が外れてしまうのが、ADHDの子供です。
対処方法としては、集中できる環境を用意する事です。
勉強スペースは、部屋の隅にします。周囲にはつい立てをして、視覚的な刺激が、子供の目に入らないようにします。
机の上には、必要最小限の物だけを置きましょう。
スポンサーリンク