ADHDの子供の特徴!2歳・3歳児について
ADHDは、
就学前の子供に見られる
発達障害の中では最も一般的なものです。
アメリカでは
実に11人に1人が
ADHDだと言われています。
入園前のADHDについて
幼稚園に入る前後には、
親も集団生活に
我が子が適応して欲しいと願うので、
多動性が顕著ですと
「ADHDでは?」と
最近では心配することも多いようです。
心配しながらも
「ADHD」という診断が下されるのも怖いと
ジレンマを抱える
ケースも少なくないようです。
一般的に2歳児で
ADHDという診断が
下されることはありません。
2歳児は活動的で
じっとしていられないのが普通です。
ADHDは、
多動性や衝動性、
不注意さが年齢や発達に
不釣り合いなほどに
際立っているかどうかで診断が下されます。
ですから、
2歳児でADHDという診断を
下すことはまずありません。
スポンサーリンク
ADHDが判明した場合は?
後日ADHDという診断が下された子供は、
3歳児の頃に
1~2分間の注意力の持続を要求される活動への
参加を拒否するという傾向が顕著です。
何事にも2~3分で飽きてしまう、
じっと座っていることができずに
座るや否や立ち上がって
動き回るという特徴も認められます。
見知らぬ人に警戒心を示さず、
すぐに友達になることも少なくありません。
親としては社交的な
性格だと思いたいところですが、
集中力が過度に低かったり、
多動性が顕著だったりした場合には、
見知らぬ人とすぐに友達になることも
ADHDの症状の1つだと
認識してください。
また、
ADHDの3歳児は、
時に他の子供たちから
引き離す必要があるほどの
攻撃性を示すこともあります。
自分が危険な目にあうような状況でも、
驚くほど平然としていることもあります。
スポンサーリンク