滝沢カレンの日本語!発達障害だと言語に支障をきたす例はあるのか?
スポンサーリンク
疑問符点滅の日本語が、注目ポイントになっている滝沢カレン。
障害を疑う声も、一部に上がるレベルです。
障害の1つ、発達障害では、滝沢カレンのような言葉遣いになることが、あり得るものでしょうか?
滝沢カレンの日本語はどれほどヤバいのか?
滝沢カレンがお茶の間の人気者になったのは、容姿の愛らしさだけが理由ではありません。
その言葉が、注目を集めたためです。
変な日本語を連発し、しきりに突っ込まれる滝沢カレン。
「日本語ヤバいけど、カワイイ‼︎」と、男性諸氏のハートをキュンキュンさせる存在になりました。
注釈抜きだと、他の人には意味不明に思えることもある、滝沢カレンの日本語。
ネットには、障害を疑う声も上がっています。
あげられている障害は、ウェルニッケ失語。
流暢に話していても、意味は分かっていない。
他の人の話を聞いても、意味を理解できない。
言葉と意味が乖離するのが、主な症状です。
もちろん、滝沢カレンが、そうした障害に悩まされているわけではありません。
そのくらいヤバいという、比喩のようなものです。
発達障害の主な症状の1つはコミュニケーションの問題
言葉と意味が乖離するという状況に、若干似ているのが、発達障害の人の抱える問題です。
発達障害は、3つの点に不都合を抱えます。
社会性、コミュニケーション、興味のあり方です。
中でも、成長に伴って深刻化するのが、コミュニケーションの問題です。
発達障害が、今ほど社会的に認知されていない頃、大人になってから、発達障害に気づかれる人が、少なくありませんでした。
きっかけは、職場でのコミュニケーション問題。上司や同僚と、うまく意思の疎通ができないことから、鬱を発症し、鬱の背景に、発達障害があることを指摘される人が、多く見られました。
スポンサーリンク
→サヴァン症候群!高橋みなみの絵が凄すぎると話題に!山下清を超えたか!
発達障害の人の問題は文脈を読めないこと!言葉自体は普通
発達障害の人が抱えるコミュニケーションの問題は、文脈を読めない点に起因しています。
言葉を文字通り受け止めてしまう。
表現された以上に理解するのが、困難という点が、発達障害の人の根本的な問題です。
発達障害の人が苦手とする表現の1つが、「適当にやっといて」という言い回しです。
どの程度まで処理したら良いのか?状況に応じて解釈することができません。
大人になると、話し言葉は、文脈の中で意味を決めていきます。
その場の空気で、文字通りの意味に幅が付与されます。
場の空気、文脈が、発達障害の人には、汲み取れません。
そのため、他の人の話を聞いていても、理解が十分にできないということが、しばしばあります。
発達障害の人の話は、いたって普通です。
滝沢カレンのような変な言葉を、使うわけではありません。
ただし、意思の疎通が困難という点で、本人が抱えるもどかしさは、より大きなものがあると言えます。
スポンサーリンク