発達障害の子供や乳幼児・赤ちゃんの顔の特徴は?
発達障害の人は今や全人口の6~10%に上るとも言われています。
発達障害についての認識が高まったための数字でしょう。
近年になって発達障害が急増したわけではありません。
自分の子供も発達障害の可能性が!?
人口の6~10%というのはかなりの数字です。
ママ友の子供が発達障害ということもあるでしょう。
自分の子供が発達障害ということも大いにありうる数値です。
我が子は発達障害ではないか⁈と不安になることもあるでしょう。
核家族化が進んだ今日、育児書を頼りに母親が1人で子育てをするのが普通になっています。
頼るのは育児書とママ友の言葉。
そうした環境で、少しでも自分の子供の発達が遅いのでは?と感じると発達障害を疑うようになっても無理のないことです。
スポンサーリンク
顔だけでは判断は出来ない!
「わが子は発達障害ではないか?」との不安が募って、顔立ちから発達障害ということが分かりはしないか⁈と焦る保護者もいます。
しかし、発達障害は顔立ちで一見して分かるような障害ではありません。
精神科医の中にも「自分が診てきた発達障害とは顔つきが違うから、発達障害ではない」というような早計な判断を口にする人がいるということを耳にするので、不安に駆られた親が顔立ちから発達障害を判別したくなるのも無理はありません。
しかし、発達障害の子供も定型発達の子供と同じく両親の顔立ちを引き継いでいます。
発達障害に特有の顔というのはありません。
健常に育って欲しいとの願いを抱くからこその心配とはいえ、顔立ちから発達障害を判別しようとするのは控えましょう。
親子ともに本当に障害に向き合うには、別のスタートがあるはずです。
顔の印象を決める目つきには特徴がある?
発達障害に特徴的な顔は、ありません。
ただし、顔を見た時、違和感を感じる事はあります。
「何か違う」と感じるのは、人が至近距離にいる時の目つきです。
自閉症スペクトラム障害に目立つ特徴です。
普通、至近距離に人がいたら、そちらに目をやり、顔を注視します。
しかし、自閉症スペクトラム障害の場合、何も見えていないような、ぼんやりした目つきをします。
どこを見ているのか、分かりにくい目つきです。
特徴的な目つきに気づいたら?本人の困り感を軽くできる実践的な方法があった
発達障害の診断は、子供では、すぐに下りるものではありません。
特徴的な行動に気づいても、様子を見る期間があります。
その間も、本人の困り感は強くなります。
療育を受けさせる以外に、発達障害の疑いがある子供に、親がしてやれる事があります。
脳に良い食べ物を与える事です。
食べ物と感情の関係に留意したアドバイスを、多数盛り込んでいるのが、「アスペルガーADHD発達障害改善マニュアル」です。
臨床結果に基づく、ハウツウものです。
実践しだして、1週間くらいから、効果を実感する人もいます。
スポンサーリンク