幼児や子供の発達障害にはどんな種類があるのか?
子供を授かる際によぎる心配事の1つに「発達障害」があります。
生まれて来る子がもし発達障害であった場合、どうしたら良いのかなどの不安を抱えてしまうに妊婦さんは少なくありません。
「発達障害」には様々な種類が有ります。
そしてそれらの種類によって症状も違う為、とても複雑です。
しかし、もし、自分の子供がその様な症状があるとしたら、きちんと理解するが大事になります。
理解をする事で対処も出来るのです。
では発達障害はどんな種類があるのでしょうか?
発達障害の種類とは?
広汎性発達障害自閉症
自閉症やアスペルガー症候群などはこれにあたります。
自閉症は言葉の発達が遅れ、社会的に関係を形成する事が困難であり、関心、興味が薄く狭い傾向があります。
アスペルガー症候群は、自閉症の症状の中にある、言葉の発達などの知的発達の遅れがないものがあたります。
▶︎発達障害や自閉症の子どもはなぜ自傷行為をするのか?対処法について!
注意欠陥・多動障害
集中力が継続せずに落ち着きが無い症状。
急に怒ったり、思いもがけない突発的な行動を取ります。
7歳くらいを境にこれらの症状が改善されない場合は注意欠陥・多動障害と診断されます。
スポンサーリンク
協調障害
手足が思うように動かすことが困難な障害。
体の動きが独特なので、周囲が気づきやすい症状です。
一生懸命取り組んでいても、なかないあ思うように体が動かすことが出来ないために、それがストレスになってしまうことがしばしあります。
学習障害
知的障害は無いが、学習能力に障害が有る場合がこれにあたります。
聞いたり話したり、計算したり。書いたりする能力のうち、特定のものだけが出来なかったりする障害です。
3歳くらいの字を書いたり話したりする頃に発見される障害です。
▶︎学習障害(LD)!算数が苦手の子への教え方や教材について
とても複雑で判断が難しい発達障害
実は、発達障害にはグレーゾーンという位置があります。
それは人を数種の分類になんかでは簡単にくくれない、深いものだということです。
例えば発達障害の症状が軽度の場合、気づかないくらいのレベルでは、「うちの子供は発達障害でない」と言い切る親も居たりします。
発達障害とか関係なく、ただ1人の子供だと尊重する気持ちを抱いているのでしょう。
発達障害は親が認知してもしなくても良いのかもしれません。
ただそれを本人の個性と捕らえて尊重するのも1つの愛情ですし、また、きちんと発達障害を認知して共に歩んでいくのも愛です。
あなたはどんな愛情を子供に与えますか?
▶︎子どもの発達障害と情緒障害の原因・症状や対応!大人との違いは?
スポンサーリンク