学習障害(LD)の子供の能力を伸ばす学習法とダメな学習法
スポンサーリンク
発達障害の一種、学習障害。知的な遅れは無いのに、特定の学習に著しい困難を抱えるのが、学習障害です。
同年齢の子供に比べて、習得に著しく遅れが見られる場合、学習障害が疑われます。
学習障害の子供の能力を伸ばすには、どのような学習法が良いのでしょうか?
学習障害の原因は?努力だけで乗り越えづらいのが学習障害
学習障害は、文部科学省の定義によると、全般的な知的発達に遅れが無いにもかかわらず、聞く・話す・読む・書く・計算や推論をするといった能力のうち、いずれか、または、複数のものの習得や使用に、著しい困難を示す、発達障害のことです。
しばしばLDと言われます。
学習障害の原因は、未だに解明中ですが、有力視されているのは、脳機能の偏りとする説です。
先天性の遺伝要因に、さまざまな環境要因が相互的に影響し、脳の中枢神経系に何らかの機能障害が生じることが、学習障害の原因とする説が、有力です。
学習障害は、努力だけで乗り越えづらい困難を抱えます。
無理に標準的な方法に合わせるのはダメな学習法
学習障害の子供にとって、ダメな学習法は、標準的な学び方に、無理に合わせようとする学習法です。
みんなと一緒に書いたり読んだり、計算したりさせようとすると、学習障害の子供は、自分ができないことにのみ、意識が行きます。
自分はできない、自分はダメだという思いにとらわれます。
自尊心が傷つき、自己評価が低くなります。
自尊心が傷つき、自己評価が下がると、うつ病や引きこもりといった、二次障害を発症する危険性が生じます。
無理に標準的な学び方に合わせようとしないことが、大切です。
スポンサーリンク
一人一人の特性に合わせるのが能力を伸ばす学習法
学習障害の子供は、知的な遅れはありません。
特性に合わせた学び方を見つければ、学習できます。
能力を伸ばすことができます。
学習障害の子供は、一人一人異なった症状を示します。
子供本人が、何に困難を感じているのかを、しっかりと把握しましょう。
ノートの紙の色が見えにくい、字が小さいと読みづらいなど、周囲が気づきにくい点に、困難さを抱えていることが、少なくありません。
能力を伸ばす学習法は、子供の特性に合わせ、苦手なところを得意なことで補う学習法です。
子供本人が、「これなら学びやすい、これなら学習できる」と感じる方法を、一緒に探すことが、何より大切です。
クイズにしたり、パズルを作ったりするのも、良い工夫です。
カードに色を変えて書くのも、分かりやすい方法です。
タブレットの音声読み上げ機能を使ったり、方眼紙を利用したりすることで、学びやすくなるケースは、多いようです。
できることの積み重ねが、自信を生み、子供の能力を伸ばします。
スポンサーリンク